どちらもマンション建築現場です(たぶん)。下の現場の方は、アンカー工法だと思うのですが、腹起しが1本しかありません。しかも、アンカーの所に変な物が付いています。新しい工法でしょうか?
画像 | 内容 | コメント |
---|---|---|
現場1 全体風景 |
きれいに親杭が並んでいます。 | |
現場1 正面右側の取り合い |
アンカー工法の場合、この様に段違いにした方が隅部の収まりが良いです。 | |
現場1 アンカー削孔 |
パーカッション(?)の角度から見て、打設角は30°ぐらいでしょうか? | |
現場1 削孔後にアンカーを挿入した状態 |
アンカーが、かなり余ってますね | |
現場1 親杭背面の状況 |
1段目設置完了後です。土留杭の背面は、法を切って落としてきています。この状態で端っこの親杭は自立ですね。 | |
現場1 2段目架設後 |
2段目設置完了。自立だった親杭も1段入りました。 実際、この端部の状態を考慮していない設計を見ることがよくあります。 |
|
現場1 アンカー頭部 |
台座、ブラケットの取付などがよく分かります。 | |
現場2 |
こりゃなんでしょうか!? アンカー工法に見えますが、腹起がシングルです。確かに上手い具合に付いているように見えますが、こんなのは初めて見ました。 |
|
現場2 |
横から見た写真です。親杭に抑え金具を取り付けているようです。 | |
現場2 |
この掘削深さで、アンカー1段です。これが建築の仮設です(笑) 隣の自立部分も結構高さがあるような・・・ | |
現場2 |
仮設構台です。自立している親杭に覆工桁が乗っているように見えますが、いいのかな? | |
現場2 |
分かりにくいかもしれませんが、縦断勾配が付いている桟橋を折り曲げるときは、この様に踊り場が必要です。コーナーの内側と外側でレベル差が出来るからです。 |